関屋保育園



画像をクリックすると園内の様子をご覧いただけます。
概要
〒951-8164
新潟県新潟市中央区関屋昭和町3丁目145番地
TEL 025-266-2606
FAX 025-266-2848
email: sekiya@wada-gr.co.jp
- 園長
- 佐々木 亜紀子
- 設置主体
- 一般財団法人 和田徳伝会
- 定員
- 120名(6ケ月~6歳児未満)
開閉園時間
平日 午前7時30分から午後7時まで
土曜日 午前7時30分から午後6時まで
詳しくはご相談ください
当園の保育理念
子供一人一人を大切にし、豊かな愛情を持って保護者や地域に愛される保育園を目指す
当園の保育目標
- 明るく素直な優しい子供
- 意欲を持って行動できる子供
- 心身ともに丈夫な子供
- 「ありがとう」の気持ちを表現できる子供
園長からのメッセージ
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全国にわたる三度の新型コロナウイルス感染拡大に、いつ感染の緊急連絡が入るかと正直ひやひやの年末年始でしたが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。いつもなら帰省先で祖父母や親類と賑やかに過ごし、「お年玉もらったよ」「かるたしたよ」と我先に話し出す子ども達も、今年は不要不急の外出を避けたせいか、あまり話すことなく友だちといつものように遊び始めていました。一人一人の小さいけれど大切な行動が、この感染拡大を早く終息させる一番の方法なのでしょう。
感染予防のおかげでインフルエンザの流行が見られないですが、年長きりん組にとっては大切な「新潟県ジュニア音楽合奏大会」を控え、体調管理には一層の注意が必要です。まだ集中に欠け音のばらつきやしっかりと覚えきれていない様子がありますが、あこがれの大会にわくわく感は高まっているようです。今年は県民会館の改修工事に伴い、会場がりゅーとぴあのため、コロナ対策とあいまって慣れないことに職員も戸惑いがありますが、子ども達の本番の強さに期待し、ご期待に添えるよう練習を進めていきます。
さて、1月恒例の「おじいちゃんおばあちゃんと楽しもう」の会は、この状況下残念ながら中止です。いつもおいでいただいていた年長組の祖父母の皆様には最後なのにお会いできず、本当に残念です。笑顔と優しい言葉に職員も元気をいただいていました。ありがとうございました。一刻も早くコロナ禍から脱却するため、私たち一人ひとりがやるべきことを守るよう心がけましょう。
年間行事
4月 | 入園式 交通安全教室 保護者総会 クラス懇談会 |
---|---|
5月 | 遠足 内科健診 歯科健診 総合避難訓練 観劇 |
6月 | 運動会 1年生ご招待 |
7月 | 七夕敬老会 うさぎ組参観・会食会 水遊び・プール きりん組体験保育 |
8月 | 水遊び・プール せきやまつり |
9月 | きりん・ぱんだ・うさぎ組スイミング教室 きりん組千歳園訪問 うさぎ組個人懇談 ぱんだ組参観・会食会 |
10月 | ファミリーウォーク 内科健診 きりん組参観・会食会 総合避難訓練 |
11月 | 遊戯会 |
12月 | りす・ひよこ組応急手当講習会 参観 マリンピア遠足 クリスマス会 |
1月 | おじいちゃんおばあちゃんと楽しもう きりん・ぱんだ組個人懇談 きりん組幼児音楽合奏大会 |
2月 | 豆まき きりん組交通安全教室 保育参観日 入園説明会 なわとび大会 |
3月 | ひなまつり お別れ会 卒園式 |